クレジットカードのセキュリティコードとは?

セキュリティコードとは?

クレジットカードを使っているとセキュリティコードを求められる場面があります。例えばネット通販などでクレジット決済をするとき、「セキュリティコードを入力してください」と求められたり、セキュリティコードを記入する欄があったりします。「あれ、セキュリティコード?暗証番号ではなくて?」と初めての方は戸惑ってしまうと思いますがここで解説したいと思います。

 

セキュリティコードの場所と桁数

ほとんど全部のクレジットカードにはセキュリティコードが設定されています。この記事を読んでいる方はまずセキュリティコードがどこなのか?探していると思いますので、最初にセキュリティコードが明記してある場所をまとめます。セキュリティコードはクレジットカードの国際ブランドによって書いてある場所が違います。クレジットカードの国際ブランドについて詳しくは「クレジットカードの国際ブランド」の記事をご覧ください。

○VISA      ⇒カードの裏面/署名欄の数字部分の右端/3ケタ
○MasterCard   ⇒カードの裏面/署名欄の数字部分の右端/3ケタ
○JCB       ⇒カードの裏面/署名欄の数字部分の右端/3ケタ
○アメックス    ⇒カードの表面/カードナンバーの右上又は右部分/4ケタ
○ダイナースクラブ ⇒カードの裏面/署名欄の数字部分の右端/3ケタ

分かりましたでしょうか?アメックスだけ特殊ですが、その他の国際ブランドは共通しています。いっそのこと全て共通にしてほしいところですが、アメックスのプライドなのでしょうか?自分たちは異質な存在と言わんばかりの数字の配置ですね。

 

そもそもセキュリティコードって必要?

セキュリティコードの位置が分かってちゃんと決済できたのはいいですが、そもそもセキュリティコードって何のために設定されたのでしょうか?クレジットカードは「名義(氏名)」「有効期限」「カード番号」で大体セキュリティが守られているはずです。

しかし例えばあなたのクレジットカード情報が、何らかのかたちで上記の3つ「名義(氏名)」「有効期限」「カード番号」だけ盗まれた場合を想定してみましょう。スキミングといわれるクレジットカード情報を盗む手口に襲われた場合、あなたのカード情報を悪用して他人が不正利用します。しかしセキュリティコードは磁気ストライプの中に含まれていないためにスキミングされないんですね。他人が他の場所でカードを不正利用しようとしても、セキュリティコードが分からないので利用できないシステムになっています。

 

セキュリティカードの実情

このようにカード自体が盗まれたのではなく、スキミングなどによってカード情報が盗まれた場合は、セキュリティコードによって不正を未然に防ぐことができます。しかし今のネット通販では決済時にセキュリティコードを入力することはあまり無いのが実情です。あの楽天市場ですら入力の必要はないくらいです。

なのでセキュリティコード自体の存在意義について疑問を抱く人も多いようです。まぁ世界基準の決まり事ゆえ、ルールを変えるのは大変なことだと思うので、そう簡単には改善されないと思っています。

 

ネット通販 満足度ランキング(項目別)



通販サイト一覧
ポータル

アマゾン

楽天市場

ヤフー

LOHACO

価格.com


通販カタログ

ベルメゾン

ディノス

ニッセン

セシール

ベルーナ

イマージュ


TVショッピング

Japanet

Shop japan

Shop channel

ポシュレ

ロッピング


PC・家電

ヨドバシ

ビックカメラ

ヤマダ電機

コジマ電気


ファッション

ユニクロ

GU

H&M

ZARA


インテリア

ニトリ

無印良品




サブコンテンツ

このページの先頭へ